東京 巣鴨のにんにく専門店。巣鴨地蔵通り商店街入ってスグ!

にんにくの魅力

にんにくはスーパーフード


フレンチ、中華、イタリアン、和食、エスニックと、世界中の料理に欠かせない「にんにく」は、美味というだけではなく、古来から滋養強壮の食材として知られていました。ピラミッド建設に従事した労働者たちや、ローマ時代の兵士たちの活力源として、大量に消費されていました。一方、中国では心筋梗塞や脳卒中の治療薬として長く使われていました。

時代が下って17世紀になると、ロンドンで起こったペストが大流行した際、にんにくを用いて感染を防いだという記録が残っています。その後もにんにくの効果効用についての研究は進み、1990年には、アメリカ国立癌研究所の「デザイナーフーズ計画」によって、最もがん抑制効果の高い食品として「にんにく」が選ばれています。「にんにく」は、がんなどの疾病の予防や認知症対策など長寿に欠かせない最強のスーパーフード。日々、適量を召し上がることで、食事をおいしく楽しみながら、健康を維持してまいりましょう!

がん抑制効果No.1 にんにく

アメリカでがん抑制のために植物の効果効用研究が行われ、「デザイナーフーズ計画」というピラミッドが発表されました。がん予防に有効とされる野菜類を40種類選定し、研究を重ねてピラミッドを作成。その中で「にんにく」が頂点と認定されました。数ある植物の中で、「にんにく」ががん抑制効果に最高であることが実証されました。

にんにくの効果効用

にんにくには数多くの効果・効用がありますが、その中で代表的なものを5つご紹介します。

滋養強壮・疲労回復
ギリシャ、ローマの時代から、滋養強壮、疲労回復の効果は認められていました。その秘密は「アリシン」という物質。身体にエネルギーをみなぎらせるのにはビタミンB1をしっかりと吸収する必要があります。豚肉や玄米などから摂取することはできるのですが、そのままでは吸収率が低いのが問題…。そこで「にんにく」に多く含まれる「アリシン」が活躍します!アリシンはビタミンB1と出会うと、油に溶けやすい性質に変化させ、腸からの吸収率を大きく改善してくれるのです。

血流改善で冷え、血栓予防
「にんにく」は血液をサラサラにする…ということは昔から言われていましたが、そのメカニズムがわかったのは、わずか30年ほど前、1980年前後のことです。「メチルアリルトリスルフィド(MATS)」という成分が血小板の凝集を抑制し、血流を増進させることが判明しました。
血流増進は、冷えや血栓を予防することにつながりますが、中でも血栓予防はとても重要!心筋梗塞や脳梗塞など、命をとりとめても重篤な後遺症を残しかねない、これらの恐ろしい病気は血栓を予防することでリスクを軽減することができるのです。血液サラサラは、本当に大事です!

がん予防
アメリカ癌国立研究所が研究、発表した「デザイナーフーズ計画」において、がん抑制には「にんにく」が最高位と認定しました。世界中の地域ごとのがん発生状況と、さまざまな食品の摂取状況について相関関係を調べた結果、「にんにく」の摂取量が多い地域でがんの発生率が低いという結果が得られました。これにはDATS(ジアリルトリスルフィド)という成分が大きく関与しています。この成分はガン細胞の増殖を抑え、寿命のある正常な細胞に戻して、ガン細胞を消滅させる効果があることがわかっています。

血圧低下作用
にんにくを食べると、体がポカポカする感じがあるため血圧が上がっていると考える方もいらっしゃるようですが、実は、下がっているのです。
血圧低下作用の成分は3つあります。そのひとつは「アリイン」。タンパク質に含まれるシステインという成分と結合し、血管を押し広げる働きをします。
二つ目は血流を滑らかにする効果を持つ「スフィルド類」。血液が流れやすくなることで血圧低下を促しています。
最後は「硫化水素」。にんにくを食べた後、体内で生成される物質です。毒ガスとして知られていますが、体内で自然に発生する硫化水素は、血管拡張を促す信号物質として働いていることがわかっています。

アンチエイジング
老化の原因のひとつに、体内に生じた活性酸素が、遺伝子や細胞を傷つける「老化ストレス」というものです。「にんにく」は硫黄化合物という成分の働きによって、様々な食品の中でもきわめて強力な抗酸化作用を発揮し、活性酸素を消去してくれます。
また、近年では「AGE」という物質も大きな老化要因とされるようになりました。この「AGE」が増えると肌や血管等の老化が進みシワやシミの元になるうえに、骨粗しょう症や動脈硬化、アルツハイマーの原因になることもあります。そして「AGE」は体内で蓄積され排出
されません。「にんにく」は、この「AGE」の発生を抑制する効果を発揮します。ちなみに「AGE」は揚物などのように高温で調理された食品や料理から発生するので、にんにくを召し上がる際にも、生食、蒸す、茹でるといった調理法がベストです。